Calfnote Calf Note #224 –子牛の固形飼料摂取量予測(0-4か月齢) 以下は、 を翻訳したものです。原文著者Dr. Jim Quigley の許可を得て日本語訳を掲載しています。 引用論文の出典元は原文をご参照ください。 総括 4か月齢までの子牛の飼料摂取量予測が、日齢と、代用乳給与量、体重からかなり... 2021.08.17 Calfnote子牛
Uncategorized Calf Note #225 –子牛の飼料摂取量に影響する要因 以下は、 を翻訳したものです。原文著者Dr. Jim Quigley の許可を得て日本語訳を掲載しています。 引用論文の出典元は原文をご参照ください。 総括 スターター摂取量に影響するのは「日齢」と「MEgap」※ ※MEga... 2021.08.14 Uncategorizedスターター子牛
子牛 FAR夢ニップルの洗い方 夏休みの自由研究 今回はFAR夢ニップルの効率的かつ効果的な洗い方について、検証したいと思います。ニップルと家庭にある物だけでトライしたエセ科学なので信じるか信じないかはあなた次第・・・ 今回の検証ポイントは「1、どこに汚れが... 2020.07.14 子牛飼養管理
BRIX Calf Note#217 乳用子牛の受動免疫における新しい基準 Calf Note #217– New recommendations on passive immunity in dairy calves 以下は、 を翻訳したものです。原文著者Dr. Jim Quigley の許可を得て日本語... 2020.06.15 BRIX初乳子牛
子牛 最適な去勢時期とは 去勢って早い方が人も牛も楽だと思うけど・・・ 前から疑問に思っていたのが、なぜ豚では生後間もなくに去勢して問題ないのに、牛は数か月たってからやってるんだろうということ。生後すぐ、ピッとやれたほうが、絶対お互い楽だよな・・・ 牛... 2020.05.25 子牛
哺育期の発育 哺乳期のDGを高めることがなぜ乳量増加につながるのか 哺乳期の発育、もしくは代用乳給与体系などが乳量増加につながる、もしくはつながらないというこの辺の論文はめっちゃいっぱいあるのでいつかまとめようと思いつつ。 現状の私の理解は、哺乳期の発育増加⇒乳量増加、これはいろいろな文献でもほぼ間... 2020.05.12 哺育期の発育子牛飼養管理
ラクトクライン仮説 ラクトクライン仮説 ラクトクライン仮説とは、下記の通り、初乳や乳に含まれる母牛由来のラクトクライン因子(何かというのは明確ではなくホルモンや成長因子など)がその後の生産性に影響している可能性、という話。 確かに実際、IGF-1やインスリンその他ホルモン... 2020.05.09 ラクトクライン仮説初乳子牛
Calfnote Calf Note 167 – ラクトクライン仮説を検証する 以下は、 を翻訳したものです。原文著者Dr. Jim Quigley の許可を得て日本語訳を掲載しています。 引用論文の出典元は原文をご参照ください。 内容総括:とりあえず母牛の初乳 or 初乳製剤、で比較してみると生産性に影響なし... 2020.05.09 Calfnoteラクトクライン仮説初乳哺育期の発育子牛
スターター 初産305日乳量が高い牛は哺育育成管理の何が違うか デイリージャパン2012年6月育成牛の発育モニターの重要性No.6良い育成牛を育てるために に掲載されていた千葉NOSAIの近藤先生の記事で、これはものすごい調査だと思いました。記事の内容は、体重や体高の調査概要で1175頭分の膨大... 2020.05.07 スターター哺育期の発育子牛
Calfnote Calf Note 200 – 初乳のパスチャライズ -アップデート Calf Note 200 – Pasteurizing colostrum – an update 以下は、 を翻訳したものです。原文著者Dr. Jim Quigley の許可を得て日本語訳を掲載しています。 引用論文の出典元は原... 2020.05.06 Calfnoteパスチャライズ初乳子牛