いけださん!コメントありがとうございます。
そう、カリウムを上げる、というのはなかなか日本では取られない手法、、、糖蜜増やすっていうのもアリかもーなんて。
糖蜜の 1)糖分→酪酸発酵促進 デンプンのエネルギーを一部糖にしてアシドーシス防止 & 2)カリウム増加、で乳脂肪増加、糖蜜、夏場対策として、こうしてみると改めて結構良さそうです。
あ、前回の乳脂肪の話です
海外の知見でDCADを上げると乳脂肪向上に効くよっという話。で、日本じゃ乳脂肪上げるためにDCADあげましょう~カリウム高めましょう~っていう手法はあんまりないよな~と・・・
カリウム。せっかくなので、まずは知見をおさらいしてみましょう。
カリウムを増やすと乳脂肪が上がるのはなぜ
脂肪と言えば!Dr.Tom Jenkins、彼の報告でこんなのがあります。炭酸Kは、ルーメンpHバッファーという側面もありつつ、乳脂肪増加メカニズムはそれだけでは説明できないようで、、、
インビトロの連続培養試験で、炭酸カリウムの添加を増やしていくと、微生物水素添加のt10経路の中間体が減少。ルーメンpHを上昇させたことから、ルーメンバッファーとしての機能によるもの、と一部は説明できるが、NaOH添加でもルーメンpHは上昇したもののt10経路中間体の産生量は添加前と変わらず。
つまりKで乳脂肪脅威なt10経路中間体が減った理由はpHだけではないと思うのだが何が寄与したのか不明、ってことでした。
https://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(13)00854-0/abstract
どのくらい乳脂肪上がる?
100mEq/kg上げると乳脂肪0.1%上がる、というメタ解析とか、、、、
で、このメタ解析の対象の論文(陽イオン添加効果を見た論文)がこれだけあるんですが

特にこの中の2007年のWildmanの試験と、2007年のHuの試験、どちらも炭酸カリウムと重曹併用すると乳脂肪0.45ー0.77%上がりまっせ~ってことを報告してます。2007年豊作です。
ただちょっと気になるのがMaら、が、炭酸カリウムの給与で乳脂肪濃度は増えるけど(0.23%)、塩化カリウム給与に比べると乳量が減ったみたいな報告をしています。あと面白いのが乳中のClと乳量が正の相関がみられたってことです。あと、この試験では、炭酸カリウム、塩化カリウム、炭酸水素カリウム、の3種類のカリウムが出てきます。こんなにカリウム源っていっぱいあるのね・・・
日本で使えるカリウムは?
軒並み海外文献が炭酸カリウムで乳脂肪増加の話ばかりなんですが、じゃあ日本でカリウム添加で使えるアイテムはというと・・・(Kが高い粗飼料などは除いて化学合成品で!)
塩化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ素酸カリウム、リン酸一水素カリウム(乾燥)、リン酸二水素カリウム(乾燥)
が飼料安全法上使えるようですが、実際に流通している合成品か否かは未確認です!
そして、炭酸カリウムが使えないとなると、塩化カリウムかな・・・?!
日本で塩化カリウムを添加しているサプリとか餌ってみたことないような、、、でもこれで乳脂肪上がるなら安いもの?
KCl添加の報告をしているschneiderの報告を詳しく見てみましょう、けど、今日は眠いので寝ます!
21/6/10 追記 塩化カリウムは牛の配合飼料に使われていた
普通にちょっと調べたら、肉牛や育成で塩化カリウム使われてました😢。いやん、恥ずかし・・・
お恥ずかしながら知らなかったです。
ネットでも↑こんな感じで例えばホクレンさんの飼料にも。
ということは、塩化カリウムの搾乳牛への添加で乳脂肪増加が見込めるのであれば、それも乳脂肪対策のひとつになるのかも?興味深いですね!!
更に追記 全薬さんでこんな製品があるそうです。知りませんでした。
前述の文献だとhttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022030216309122塩化カリウムの添加でも対照区と比べてDMI増加、乳脂肪増加しています。ただ1報しかまだ見ていないので、もう少し文献探してみようっと
コメント
イケテすぎますねー
サーモカウ使って乳脂肪上がるのか?脂肪酸組成の変化も見てみよ。
Kじゃないのも効いてそうだけども。